こんにちは、現役麻酔科医こんどすです!
受験勉強や資格試験、リモートワークや副業といった
自宅での勉強や仕事の生産性をアップできたらなぁと悩んでいませんか?
デスクワークをしていると腰が痛くなったり、肩が凝ったりして辛くありませんか?
自分に合ったオフィスチェアが見つからない、種類が多くてどれにしようか悩む
こんな悩みを同時に解決するには、スタンディングデスクがおすすめです!
資格試験前で、作業環境を見直そうと思っていた僕は
メンタリストDaiGoさんの影響でスタンディングデスクを取り入れました。
スタンディング生活を始めて2年になりますが
無事に合格率50%の試験にも合格しましたし
ずっと悩んでた作業中の腰痛も軽減しました。
もう元の環境には戻れません!
僕が使っているのはフレキシスポット(FlexiSpot)のスタンディングデスクです。
この記事では
これからスタンディングデスクを取り入れてみようと思っている
どこのスタンディングデスクがいいか迷っている
そんなあなたに、フレキシスポット(FlexiSpot)のスタンディングデスクについて詳しく紹介していきます。
スタンディングデスクについてのおさらい
スタンディングデスクは、例えばGoogleや楽天、マイクロソフト、アイリスオーヤマなどいろんな企業で採用されています。
イギリスやオーストラリアでは、ガイドラインで座る時間を減らすことが推奨されています。
スタンディングデスクが生産性の向上や健康増進に役立つことは周知の通りです。
メンタリストDaiGoさんが紹介していた論文はこちら。
スタンディングデスクの使用が6ヶ月を超えると、生産性が約53%向上するようです。
現役麻酔科医がスタンディングデスクを始めたワケ
僕はちょうど資格試験を控えていたました。
大人になってからの勉強ってなかなか大変ですよね。
仕事をしながらなので、なかなか時間が確保できません。
だからこそ短時間でも集中して、最高効率で勉強したいと思いました。
「環境整えるだけで生産性アップするなら安いもんでしょ」
と、思ってすぐに購入してみました。
当初は、生産性アップに必死でしたので、腰痛軽減などの健康増進効果は目的としていませんでした。
スタンディングデスク2年使って良かったところは?
3点あります。
1. 生産性と集中力アップ
当時受験した資格試験は
医師の中でも麻酔科医だけが受ける試験ですので、なかなかレベルが高かったですが
生産性と集中力アップのおかげで、無事に合格率50%の試験に合格しました。
勉強法としては、25分で区切って、1日3-6セットか勉強していました。
1セットの25分があっという間に感じます。
立っているので、眠くなることはありません(笑)。
2. 健康増進、3つの「こり」に効果あり
腰痛、肩こり、首こりに効果がありました。
僕は慢性的な腰痛持ちで、座ってしばらく作業をしているとすぐに腰が痛くなります。
新幹線の移動や、車の運転もすぐに腰が痛くなってきます。
ところで、立っている時や、歩いている時って、腰痛をほとんど感じないですよね?
スタンディングデスクを使用していると、腰痛が激減して、とても嬉しかったです。
足を組んでしまうクセがある人にもおすすめです。
足組めませんから。骨盤の歪みを気にする人にもいいでしょう。
後述しますが、デスクの高さやモニターの高さをちゃんと調整しておけば
肩こりや首こり(顔が前に出てしまう)対策もできます。
ダイエット効果は感じていませんが、メンタリストDaiGoさんみたいに
ステッパーと併用すれば効果があるかもしれませんね。
僕は足元はリカバリーサンダルのウーフォス(OOFOS)がおすすめです。
3. 椅子がいらない
高機能のオフィスチェアって価格も高いし、こだわりだすとキリがありませんよね。
オカムラ、ハーマンミラー、イトーキ、コクヨ・・・
極端な意見になってしまうんですが
スタンディングデスクなら椅子は必要ありません。
椅子選びに悩む必要もありません。
休憩は、ベッドやソファー、リラックスできる椅子、床でしましょう。
外を眺めたり、瞑想するのもいいでしょう。
さすがに超精密な作業は、座ったほうがいいかもしれませんが
大概の作業はスタンディングでこなせます。
椅子がない分、スペースがきますので、狭い部屋、細長い部屋でもokです。
スタンディングデスク2年使って気になったところは?
3点あります。
1. 立ち疲れ
慣れない間は、立ち疲れします。
30分で足裏や踵が痛くなったり、ふくらはぎがパンパンになってくるでしょう。
ところが2週間から1ヶ月くらい経つころには、立ち疲れて辛いと思うことはなくなるでしょう。
作業の合間は、座ったり歩いたりするのもおすすめです。
足裏と踵の痛みはリカバリーサンダルのウーフォス(OOFOS)を履けば解決します。
ちなみに僕は、25分ごとに、2分ほど座って瞑想したり、トイレに行ったり、飲み物を補充したりしています。
2. スタンディングデスクの存在感
僕はスタンディング専用使いで、104cmの高さにしていることが多いです。
部屋のくぼみに設置しているのであまり違和感がありませんが
それなりの高さがあるので圧迫感を感じる人もいるかもしれません。
モノトーンが好きなので、黒い脚に白の天板にしていますが
床や壁と同色にすると、存在感を少なくすることもできます。
フレームの脚の奥行きが前後に65cm前後あるので、設置スペースの確認が必要です。
天板があるので、脚につまずくことはありませんが、ルンバなどのお掃除ロボットが乗り上げて止まっていることがあります。
3. FlexiSpotの商品の精確性
かなり厳しい意見になりますが
フレームは完璧な並行ではありません。
商品の取扱説明書では、天板の上に、フレームをおいて、取り付けてからひっくり返すように書かれていますが
先にフレーム(脚)を置いて、そこに天板を置いて、フレームを昇降させたときに、天板が壁に当たらないことを確認してから、そのまま天板の下に潜り込んで、ビスを打ち込むことをおすすめします。
スタンディングデスクそのものは、タイピングやマウス、文字の読み書きでは全く揺れませんが、消しゴムを使うと揺れます。
スタンディングデスクの必須機能は?
必須機能は2つです。
FlexiSpot以外のスタンディングデスクを選ぶ際にも参考にしてみてください。
自動昇降機能
ボタンひとつで動くことは必須条件です。
ハンドルを回したり、油圧式で動かしたりするのは時間のロスです。
これから集中したいのでしょうから、そのひと手間は無駄です。
コストをかけるところです。
頻繁に高さを変えることはないので、昇降速度を気にするはありません。
高さメモリー機能
毎回なんとなく調整するのは時間のロスです。
スタンディング時の、キーボード作業、読み書きの高さ
シッティング時の、キーボード作業、読み書きの高さ
それぞれのベストな高さを保存しておき、ワンタッチで変更しましょう。
推奨の高さは下記を参考にしてください。
ただし、腕の長さや足の長さには個人差がありますし、キーボードの高さや、スリッパの高さも、それぞれバラバラなので、最終的には自分で少し調整必要です。
机の高さと椅子の座面の高さの関連性(出典:Bauhutte)
FlexiSpotのおすすめモデルは?
僕が使用している脚はE1(EN1)というもので
必須機能の自動昇降機能とメモリー機能が付いている中では、当時の最安モデル¥33,100でした。
今は販売終了してEF1に変わっています。
5,000円以上安くなっている!
あらためて整理しておきましょう。
必須機能
- 1. 自動昇降機能
- 2. メモリー機能
その他の確認項目
- 3. 昇降範囲:
座って使用する場合、身長が180cm以下の場合、天板の厚み2-3cmを考慮して、60cm近くまでしっかり下がること。例えば170cmの人のキーボード作業時の理想的な高さは約67cmで、天板の厚みを引くとフレーム自体は約64cmまで下がったほうがよい。 - 4. 脚の奥行き:
設置場所が狭い場合は要確認。 - 5/6. 耐荷重と対応天板サイズ:
重機を扱う場合や、長い天板置きたい場合は確認。 - 7. 価格
以上、7点に絞った表を作成しました。
あなたに合うモデルは?
スタンディングのみの使用をならEF1で十分でしょうね。
コンパクトでコスパもよし。
僕はこの前のモデルを使用しています。
座っての使用も予定しているならE7かE8が良さそうですね。
E7のほうがモダンな感じで、E8のほうが北欧な感じですかね。
曲線は柔らかい印象になりますね。E8のほうが若干脚の奥行きが短いです。
消して安くはないものですし、買い替えもしにくいものなので
しっかり自分に合ったモデルを決めてから購入してください。
公式サイトはキャンペーン中のようです!
天板オーダー時の注意点は?
天板は欲を言うと大きければ大きいほど作業はしやすいですよね。
設置場所のスペースも考えてオーダーしてしまうがいいかもしれません。
僕は部屋のサイズに合わせた天板を別にオーダーしました。
素材はメラミン天板が頑丈で汚れに強いです。
厚みは2-3cmが無難です。
モニターアームなどのクランプ系のアイテムも間違いなく対応しています。
まとめ
生産性アップ!
- スタンディングデスク2年使って良かったところは?
- 1. 生産性と集中力アップ
- 2. 健康増進、3つの「こり」に効果あり
- 3. 椅子がいらない
- スタンディングデスク2年使って気になったところは?
- 1. 立ち疲れ
- 2. ディングデスクの存在感
- 3. FlexiSpotの商品の精確性
- スタンディングデスクの必須機能は?
- 自動昇降機能
- 高さメモリー機能
- FlexiSpotのおすすめモデルは?
- スタンディングデスク専用ならEF1
- 座り使用もあるならE7かE8
スタンディングデスクは僕の生活には欠かせない生産性向上アイテムです。
試験に受かったのもうれしいですが
今となっては日々のデスクワークのときに、腰痛になりにくいのがさらにうれしい効果です。
僕のおすすめはフレキシスポット(FlexiSpot)のスタンディングデスクです。
別のメーカーのスタンディングデスクを買うときにも参考になればうれしいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
それでは、快適なスタンディングライフを!